情報発信のテーマ決め(前編)

つい先日行われた精神科医で作家の樺沢紫苑先生の主催する「ウェブ心理塾」の11月のセミナーにて情報発信においてSNSをどう活かすかについて講義を受けました。

その内容を見ていて「やっぱり情報発信で社会を変えるには何かに特化する必要がある」と漠然と思いました。

特化するということはテーマをしっかり決めるということです。

テーマを決めてどんな人に情報を届けたいかターゲットを定めて情報発信しないとあまり意味がないんだと再確認しました。

そこで、わたしはどんなテーマで情報発信すべきなのか?少し考えてみようと思います。

以前は「精神疾患の共生」について情報発信しようと思っていました。

しかし、精神疾患の共生といってもなかなかどうやって発信して良いかよくわからない、と感じるのが現状です。

精神疾患といってもいろんな種類があるし、自分が経験したことは統合失調症やパニック障害くらいであまりネタがないと思いました。

共生についてもまだ語れるほど社会経験があるわけでもありません。

とはいえ、自分の人生を振り返ると12年以上、ほぼ人生の半分は精神疾患とともに生きてきました。

だから、情報発信する上で「精神疾患の悩みの解決」はわたしの人生の命題みたいなものだと思っています。

精神疾患の悩みを解決できれば、わたしがハッピーな生活ができるし、情報を受け取った人もハッピーになれる。そして、そんなハッピーな輪が広がれば社会もハッピーなものになると確信しています。

言うなれば近江商人の格言「三方よし」の考えに近いのでしょう。

精神疾患の悩みを解決することでわたしの生き甲斐のようなもの。

この命題を少しでも解き明かせればわたしの人生はもっと素晴らしいものにできるのではないかと思います。

では、今後はどう情報発信していくか?

その答えを考えるために書店に行きました。

理由は書店には多くの情報発信のヒントが転がっていると思ったからです。

そして、いざ精神疾患の本棚を見てみました。

その時わたしが思ったのが「本多くね??」でした。

そう、精神疾患の情報とはそれはもう大量に存在しているのです。

「こんなに大量にあったらどれを読んでいいかわからないんじゃないか?」と、気づきました。

また、本一冊の値段が普通のビジネス書より割高に思えました。

「こんな高い本、気軽に変えないんじゃなかろうか?」

いろいろ頭の中で点と点が結びついていきます。

これは何かしらの「ガイド」が必要だ、と率直に思いつきました。

そのガイド誰がやるのか・・・それなら自分できるのではないか?

ちょっとすごいことに気づいた瞬間でした。

【後半へ続く!】

コメント

タイトルとURLをコピーしました